この島で、紫色のダンプカーを見ない日は無い、と言っても過言ではない。
車体には「飯古建設」の文字。海士町で唯一の総合建設会社、飯古建設有限会社のことだ。
飯古建設は、1960(昭和35)年創業。以来60年以上にわたり、港湾や防波堤、橋、道路の建設など、島民の生活基盤を整える重要な役割を担う。現在は、主軸の建設業のほか漁業と畜産業も手がけ、島ならではの多角経営を行っているのが大きな特徴だ。
多角化が進んだのは、「海や山にまつわる地元の産業が元気だからこそ、自分たちの建設業がある」という想いが強かった前社長(故・田仲寿夫さん)の決断による。
漁業に参入したのは1996(平成8)年。当時、定置網漁の経営が赤字で苦戦していた漁協から事業を買い取ってくれないかと要請され、引き受けた。社内に定置網事業部を立ち上げ、今も社員9人が定置網漁師として働いている。さらに2004(平成16)年には、農業特区の認定を受けて有限会社隠岐潮風ファームを設立し、畜産業もスタート。この大胆な挑戦から、海士町のブランド黒毛和牛「隠岐牛」は生まれた。潮風ファームが仔牛の繁殖から肥育まで島内で一貫生産する隠岐牛は、今や東京食肉市場でも高い評価を得ている。
現在の代表取締役、飯古晴二社長はこう語る。
「平成5年、私の父親である1代目社長が引退し、田仲社長が2代目に就任した時から事業の多角化が始まりました。私は大学卒業後ずっと松江の建設会社で働いてきましたが、平成12年にUターン。飯古建設に入社して、まず定置網事業をしていることにビックリ。さらに畜産を始めてまたビックリ。経営は大丈夫なの?と懐疑的なところも正直ありました。でも私自身が社長になってからは、徐々に考え方が変わったんです。島にとっての重要な課題から目を背けず、各事業の社員たちと一緒に悩みながらやっていこう、というふうに向き合い方を変えた感じ。今は、定置網も畜産も、踏ん張って続けていかねばという強い気持ちが芽生えていますね。そのためにも、まず盤石にしなくてはならないのが、島のインフラを造り支える土木部門、当社の工務部です。なのに…そこに、人が足りていません!」
■人材育成のための費用と手間は惜しまない
飯古建設工務部の仕事は、道路や河川、橋、ダムを造ることだけではない。農道や用排水路などの圃場整備から、水道配管や排水の工事、倒木撤去や除雪まで、とにかく幅広く対応する。そのおかげで、地元住民の暮らしは便利・安全に保たれている。
工務部で働く宇野さんは、結婚を機に18歳で海士町へ移住した。19歳で飯古建設に入社し、今6年目。同じ島根県の平田(出雲市)出身だ。
「家族の紹介でこの会社を知りました。平田では飲食業の経験があったので、移住して最初の1年は民宿で働いていましたが、敢えて料理とは違うことにチャレンジしたくなって飯古の求人に応募しました。海が好きで船舶免許を持っているので、港湾に関わる仕事も楽しそうだなと思って」
料理から土木へ、かなり大胆なチェンジ。建設業の経験はゼロだったが、必要なことはすべて現場で教わったという。資格取得や技術向上のためのサポートが手厚いのは、未経験者にとってはありがたい。
「最初に入った現場はダムでした。土砂崩れを防止する砂防ダムの建設などを約2年。当然できないことだらけで、困ることも多かったけど、重機など必要な資格は会社の支援で取得しました。現場ではチームで働きますが、前の班長さんが色々と優しく指導してくれたことで自分は成長できました。難しくてなかなか分からない技術は、仕事が終わってからでも教えてもらったりしてましたね。地元出身の方で、今は他所に出ているんですが…最近久しぶりに会ったら『成長したな!』って言ってもらえて、嬉しかった。その方から僕が教わったことを、今、年下の子たちにも教えています」
ダム建設の後、宇野さんは港湾の現場へ。テトラポットを作ったり、岸壁だったところを壊して石を入れ、海水浴場(人口海浜)を整備したりする仕事だ。直近では、いま、御波区で新しい海水浴場を造っている。
未経験者への支援、人材育成のための費用と手間は惜しまない。そう、飯古社長は断言する。
「うちね、土木の経験があって入社してきた人、実はほとんどいないんですよ。9割9分は自社で教えて、一から勉強してもらってる。土木施工管理、造園、舗装、配管、現場監督も。2トン・4トン・10トンダンプ、生コン車、バックホー、クレーン…それらの資格や免許、全て金銭的なサポートをして取ってもらっている。今クレーンに乗れる人は10人近くいるんじゃないですかね。高専や工業高校、工学部出身とか関係ないので、誰でも来て下さい!と言いたい。その方の素質やセンスをこちらで判断させてもらって、相談しながら、色んなことをやりながら身につけていってもらいます。とにかくうちは本土と違って整備も自社でやらないといけないから、整備職も求人してます。整備士だって未経験でもいい。学びたい気持ちがあるなら資金援助します。今は腕の良い整備士さんが高齢化していてね、それくらい、次世代のための人材育成を重要視しているんですよ」
熟練の班長クラスが軒並み高齢化している今こそ、気概と技術を受け継ぐ若い人材が必要なのだ。働く側としては、絶好のタイミングであり格好のチャンスなはず。そう、ヤル気さえあれば…。
「若い人に入ってもらって、ベテランが健在なうちに彼らから教わってほしい。今ならまだ間に合う!」と、社長の鼻息は荒い。
仕事と暮らしのベストバランスを探る
そんな恵まれた環境で経験を積み、技術を磨いてきた宇野さん。どんな点にやりがいを感じているのだろうか。
「例えばビーチの仕事は、幼稚園の子たちが安全に海遊びを楽しめる場所をつくるということ。子どもたち含め、住んでいる皆さんが怪我なく安心安全で過ごせるよう、少しでも綺麗に造ろう。それを日々心がけてやっています。長く残るものですし、完成したときの喜びは、以前やっていた料理の仕事とはまた違った感動がありますね。災害を防ぐ構造物は、造ってもらえて安心したよと言ってもらえることもある。住みやすさに直結してるんですよね」
島民の命に関わる、責任ある仕事だ。とは言え現場はとても働きやすいと宇野さんは笑う。
会社の上司とは、休みの日にプライベートでも遊んだり、一緒に食事をすることもある。世代を超えた交流が、仕事で活きることも多い。
「年の差がけっこうある場合も、そう感じさせない対応をしてくれる人が多くて助かります。普段からコミュニケーションを取れていると、現場でも若い側の意見を聞いてくれますし。うちの会社は、社長のノリのせいか(?)、イベントも好きだし、仕事でもプライベートでも楽しく付き合おうっていう雰囲気があると思います」
宇野さんの順調な成長と仕事ぶりは、暮らしの充実とも関係がありそうだ。
「休日の楽しみは、海遊びが多いかな。夏は潜ったり、ジェットスキーで遊んだり。船釣りも好きです。釣りは、やったことがなくても隠岐へ来て釣り好きになる人が多いみたいです。コンビニ無い、スーパー無い、夜は7時や8時でお店が閉まるし、不便を感じることもあるけど、別にそれはそれで構わない。慣れれば時間の感覚も違ってくる。無いなら無いなりに、ここはここなりの楽しみ方ができます。期待しすぎず気軽に来て、まずはのんびりやってみてもいいんじゃないかなと思いますね」
バランスよく、力まず。無いことを受け入れて有るものを楽しむ、島暮らし。宇野さんはひとつのお手本と言えそう。
「UターンもIターンも大歓迎。仕事でも暮らしでも、何か悩みがあったら俺んとこに相談に来いよ!という気持ちはいつもありますよ」という飯古社長の言葉も心強い。
「海士町に来ることを迷っている方は、とにかく一度来てもらえたら、意外と生活しやすいと感じるんじゃないかな。地元民の喋り方とか言葉使いは、ちょっとキツいと感じるかもしれないけど、それは人情があるからこそ。実は愛情こもってるんですよ。それが海士町流だと思ってほしい」
島のため、飯古がやらねば誰がやる。だからこそ…
2021年8月の豪雨で、島内では各地で被害が出た。崖が崩れ、家屋スレスレまで土砂が迫ってきた現場もあり、飯古の社員は災害復旧に奔走した。また今年、2022年7月の豪雨災害でも同様の事態に…。
「もともと予定していた工事現場よりも災害復旧工事のほうが多かったかもしれない。そんな時も、島のあちこちの復旧を順番に一つずつ、コツコツやっていくしかない。うちのような地元の会社にしかできないことだし、そういう草の根のところから飯古建設は成り立っていると思っています」
現在の飯古建設には課題が多い。イコール、使命が多いということ。そして、課題は伸びしろでもある。島になくてはならない会社のトップが叫ぶ。
「島のためにやる。飯古がやる。だからこそ、この土木部門に人がもっと必要なんです」(飯古社長)